2017年3月22日水曜日

キリンジ心のベスト10~兄弟時代後期編~


「キリンジしか聴かない時期があった」


以前、星野源が自身のラジオ番組でこう発言したそうで。

おっしゃる通り、キリンジの音楽には聴けば聴くほど良さが増す魅力があります。


星野源は「車と女」「雨を見くびるな」「千年期末に降る雪は」の
3曲を紹介していました。

これらは全てキリンジの初期の頃の楽曲です。

確かに3曲とも名曲ですが…
初期以外も取り上げてよー、と思ってしまいました。


そんな折、キリンジ兄弟時代の後期に当たるコロムビア時代のアルバムと、
各ソロ名義のアルバムがアナログ化されるということで。

前回の初期編に引き続き、今回アナログ化されるアルバム全7タイトルから特に好きな10曲を選んでみました。
 


 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


①自棄っぱちオプティミスト(『DODECOGON』収録)


落ち込んでいるときに聴くと、救われる曲。

兄・高樹による曲です。


全ての歌詞が良いんですが、

“渡る世間の鬼だって 命までは取らない”

というフレーズなんかは人間関係で疲れているときに救われる気持ちになれます


こうした歌詞はもちろん、タイトルのセンスも最高です。

オプティミストとは楽観主義者のことで、
対して、悲観主義者はペシミストと言うそうです。

“自棄っぱちオプティミスト
強気なペシミスト”

対比する言葉の響きが素敵です。


プロデュースは冨田恵一でなく、初のセルフ・プロデュースアルバムの一曲目ということもあり、 
これまでのキリンジには見られなかったエレクトロ・サウンドが新鮮です。



②Ladybird(『7-seven-』収録)


キリンジでエロティックな歌詞と言えば、兄のほうが取り沙汰されることが多いですが、
弟・泰行の歌詞も何かと艶っぽいものがあります。

この「Ladybird」は泰行の曲の中でもけっこう責めてます。

“何度も慣れないキスを奪い合うように
単純なリズムでさ 
止まらない

どうでしょう、この歌詞。激しいですよね…。


こうした激しい歌詞に対して、ボーカルや曲そのものはゆったりしていて気だるさが漂います。

そのギャップが何ともアダルティー。

極め付けは吐息。

歌詞に呼応するように入ってくる泰行の吐息が悩殺モノなのです。

憎いほどにエロティック。


歌詞はひと夏の大人の恋愛が描かれています。

「クレイジー・サマー」と「カメレオン・ガール」もそういうテーマの歌詞の泰行曲でして、
私はこの3曲を「夏の恋愛3部作」と勝手に名付けてます。



③今日も誰かの誕生日(『7-seven-』収録)






高樹によるバースデー・ソング。

基本打ち込みサウンドですが、華やかなストリングが絡み、
かつての冨田恵一プロデュースの楽曲を思わせます。


煌びやかなサウンド、ハッピーなメロディー、ウキウキした泰行のボーカル…

多幸感に包まれます。


スティービー・ワンダー「HAPPY BIRTDAY」以来の
誕生日のアンセムと言っても過言ではないのでしょうか。

結婚式なんかでサプライズバースデーの演出としてBGMで流せば完璧だと思います。



④温泉街のエトランジェ(『BUOYANCY』収録)


まさに湯けむりの立つ温泉にいるような気分にさせられる曲です。

エトランジェとは異邦人のことを言うそうです。

オリエンタルな旅情がそそられます。


「です、ます」調でストーリー仕立ての歌詞は、ちょっした小説や映画のようです。

文学的かつ知的で少しエロティックな味わいのある、高樹らしい歌詞です。


収録アルバムタイトルの『BUOYANCY』(ボイエンシー)とは“浮遊”を意味するそうですが、
この曲の打ち込みサウンドからも心地良い浮遊感が感じられます。
   


⑤Rain(『BUOYANCY』収録)


しとしと降る雨を窓辺から眺めるのって良いですよね。

そんなときのBGMにしたいのがこの「Rain」。
  

穏やかに降る雨の様子が、曲全体から伝わってくる叙景的な楽曲です。


「水色のあじさいの上」と並ぶ、雨をテーマにした泰行の名曲ですね。

兄にも、「雨を見くびるな」「雨は毛布のように」 といった雨をテーマとした名曲があります。

同じ雨をテーマとした曲でも、泰行は穏やかで優しいもの、高樹はインパクトや派手さがあるもので、好対照を成しているのも面白いです。



⑥空飛ぶ深海魚 (『BUOYANCY』収録)


タイトル通り、幻想的な曲。

ゆったりした曲調、エコーがかかったボーカル、空想的な歌詞…

異次元の世界に誘われれるかのような気分にさせてくれます。


泰行の曲には、このようなアーバンな味わい深い名曲が多いです。

「エイリアンズ」はもちろん、「サイレンの歌」や「アメリカン・クラッカー」なんかもそうです。



⑦My stove's on fire(馬の骨『馬の骨』収録)




寒い冬に、ストーブで暖を取りながら聴きたい曲。

泰行のソロ・馬の骨1st収録。


カバー曲で、オリジナルは米SSWのロバート・レスター・フォルサム。

彼が1970年に発表した自主制作アルバムの一曲です。

このマイナーな名曲を選曲したセンスにまず脱帽。


原曲は鍵盤主体のアレンジですが、馬の骨バージョンはギターが主体のアレンジということでフォーキーな印象です。

また、原曲には見られないコーラス・ワークが小粋です。 
もちろん泰行の多重コーラスです。

泰行のボーカルは曲の温もりを一層引き立てます。


こうしたカバーを聴くと、泰行の歌の上手さを改めて感じますね。

原曲にはないアウトロで転調するアレンジもグッときます。

これがオリジナルでいいのでは、と思えるくらいの最高のカバーです。



⑧Carol(馬の骨『River』収録)

 
お次も冬の歌。

冬の歌といえば、クリスマスソング。


キリンジはクリスマスソングが結構あります。

・フィル・スペクター「クリスマスアルバム」のオマージュであるかの如き3連ドラムと、華やかなムードを一層盛り上げるストリングスが印象的な「銀砂子のピンボール」。

シニカルな歌詞に重厚なストリングスが絡む異色のクリスマスソング「千年紀末に降る雪は」。

・堀込高樹ソロ名義でリリースされたアルバムからの「雪んこ」。

・弓木ちゃんのボーカルが愛らしい新生KIRINJIによる「クリスマスソングを何か」。

そして、馬の骨2nd収録の「Carol」。


「Craol」は上に挙げたクリスマスソングの中でも一番穏やかで優しい曲です

イルミネーションが光る街や、華やかなパーティーといったシチュエーションというより、
気心の知れた家族や恋人と家でまったりと過ごすクリスマスに聴きたい曲ですね。
  


⑨冬来たりなば(堀込高樹『Home Ground』収録)




クリスマスとくれば、お正月。

クリスマスに比べ新年をテーマにした曲はほとんどないですよね。 
恋愛にも結びつけ難いしどう歌えばいいのか、といったところが原因でしょうか。

しかし、さすがは高樹。
ソロ名義でのアルバムのこの一曲は、新年の晴れやかなムードが巧みに表現されています。


正月気分そのものって感じの歌詞が秀逸。

“無駄遣い 覚えるのは易しい そしてまた楽しい”

というフレーズなんかまさにそうです。

新年の浮かれたムードにまかせて購買意欲が高まりがちになる感じが描かれています。


はしゃいでいるかのような原田郁子(クラムボン)のコーラスも、晴れやかな気分を高めます。

これを爽やかな曲にのせて歌ってるのも心ニクい。



⑩絶交(堀込高樹『Home Ground』収録)


この衝撃的なタイトル。 

高樹が尊敬する阿久悠辺りのエグさがあります。 


歌いだしの歌詞も衝撃的で、

“君を棄てて、仕事やめて”

というフレーズで始まります。


堀込高樹ソロアルバムの一曲目ですが、オープニングからインパクト大ですね。

タイトルだけで判断してするとなんだか重そうな曲ですが、きわめて清々しい曲です。

ここでの絶交とは、これまでの人生に見切りをつけるという意味を指すのではないかと思われます。


“月の夜 遠吠える野犬のよう 
胸騒ぎがしているよ 今はまさに孤独の季節”

・・・この、あとぐされ、わだかまりのない感じ。

新たな人生のスタートが描かれています。曲調も爽快。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


以上、キリンジ心のベスト10〜兄弟時代後期編〜でした。


冒頭の星野源のラジオに限らず、キリンジといえば初期の曲が取り沙汰されることがほとんどです。

確かに初期の曲のほうが何かと強烈だったり派手だったりと、インパクトあるものが多いです。


しかし、後期や各ソロも良い曲だらけなんです!


なんというか、寄り添うような良さがある曲が多いのです。

味わって聴きたい曲と言いましょうか。

今回アナログ化される作品こそレコードでじっくり聴きたくなるようなものばかりなので、ぜひお買い求めください。
(コロムビアの回し者では決してありません)


そうそう、この時期のキリンジだと
「星座を睫毛に引っかけて」なんかもすこぶる良いです。

キリンジ2枚目のベスト・アルバム収録曲ということもあり、埋もれがちな名曲ですが…。

本作もぜひアナログ化してほしいところです。
(コロムビアさんお願いします)



キリンジ心のベスト10~初期編~:http://srysig.blogspot.jp/2016/09/10.html

クレイジー・サマー~夏に聴きたいキリンジの10曲~:http://srysig.blogspot.jp/2017/08/10.html

0 件のコメント:

コメントを投稿